トップページバックナンバー> 2018年10月~12月

<バックナンバー 2018年10月~12月>

☆画像をクリックすると別ウィンドウで大きな画像を見ることができます

●10月6日(土) 大和郡山矢田丘陵を松尾寺まで


コース・概略ルート
大和小泉駅(9時50分)→不動院→大和郡山総合公園→矢田寺→国見台展望台→松尾寺→白石畑・安楽寺→近鉄・平群駅(14時30分頃)(15Km)
この後
どしゃ降りの雨に
雨中のスタート 雨上がりの矢田丘陵へ 矢田寺に到着
根こそぎ
倒されていました
国見台展望台で
一休み
素晴らしい景色を
パチリ
奈良盆地に大和青垣
松尾寺境内 平郡に向かう山里
害獣除けが
けたたましく鳴って…
頭上注意 台風の爪痕が
残っていました


●10月17日(水) ご存じ、古代ロマン街道”山の辺の道”


コース・概略ルート
桜井駅→仏教伝来之地碑→金屋の石仏→平等寺→大神神社→桧原神社→景行天皇陵→崇神天皇陵(JR・柳本駅:中間ゴール)→夜都伎神社→天理観光農園→石上神社→JR・近鉄・天理駅(14時50分頃)(健脚 17km・中間 9km)
桜井駅前から
200名がスタート
仏教伝来之地碑に到着 大神神社で休憩後に出発
狭井神社前を通過
元伊勢の檜原神社に到着
檜原神社を出発して
穴師を目指して進行中です
山の辺の道でよく紹介される
ビューポイントを通過
崇神天皇陵が見える所で
昼食
人数が多くて大混雑でした
エネルギー充填完了
午後の出発です
黄色一色の見事な稲穂を
眺めながら進みました
お土産の果物類を整理後
天理観光農園を出発
石上神宮で列詰め後
天理駅に向けて出発
ゴール
お疲れさまでした

フォトギャラリーへ 


●10月24日(水) 里山歩行!!里山が待っている。


コース・概略ルート
大和小泉駅→小泉庚申堂(金輪院)→小泉城跡→小泉神社→矢田寺→矢田総合公園→西岳禅院→JR・大和小泉駅(14時頃)(15Km)
スタート直後 庚申堂で
最初の列詰め
小泉城跡を通過 小泉神社に到着
トイレ休憩
小泉神社を出発 矢田寺
トイレ休憩後に出発
運動公園の
野球場スタンドで
昼食です
午後のスタート
里山の風景を
楽しみながら歩行
西岳禅院付近
富雄川沿いの遊歩道
片桐公民館付近 ゴール
JR大和小泉駅西口前
お疲れ様でした



●11月3日(土・祝) ”秋の蹴鞠祭り見学” 多武峰から明日香路を


コース・概略ルート
桜井駅→〈バス〉→談山神社(蹴鞠祭り見学)→増賀上人の墓→万葉展望台→飛鳥坐神社→山田寺跡→〈磐余の道〉→安倍文殊院→JR・近鉄・桜井駅(15時50分頃 )(健脚 13km)
バスを待ってます 駐車場広場で
リーダーからコース説明
さぁ談山神社に向かって 談山神社に到着
蹴鞠会場に向かって
演者が行進
蹴鞠の妙技を披露 観客がギッシリ埋まって 増賀上人のお墓
畝傍山と二上山 急坂をゆっくり降ります 安倍文殊院の
コスモス迷路
お疲れさまでした

フォトギャラリーへ 



●11月14日(水) ”晩秋の佐紀の里” 薬師寺を歩く


コース・概略ルート
大和小泉駅→小泉庚申堂(金輪院)→小泉城跡→小泉神社→矢田寺→矢田総合公園→西岳禅院→JR・大和小泉駅(14時頃)(15Km)
九条駅に続々と… コース説明をよく聞いて 平城京西市跡を通過 秋篠川を北上
垂仁天皇陵前 垂仁天皇陵周壕 行基さんが住まわれた
喜光寺
色づき始めた
佐紀盾列古墳群
午前に歩いた見どころを
振り返って…
平城宮東院庭園 法華寺前
ゴールまでもう少し
お疲れさまでした

フォトギャラリーへ 




●11月21日(水) 幕末の歴史 ”天誅組ゆかり”の地を行く


コース・概略ルート
桜井駅→〈バス〉→鷲家八幡宮→天誅組終焉の地→ニホンオオカミの像→東吉野村役場→宝泉寺→天誅義士の墓→天照寺禅寺→丹生川上神社(中社)→東の滝→〈バス〉→JR・近鉄・桜井駅(15時30分頃)(10km)
桜井駅に集合 八幡神社
立派な本殿です
鷲家の町並みを
歩いています
天誅組が壊滅したところ
ニホンオオカミが最期に
捕獲された記念碑
気持ちの良い河原で昼食 お腹を満たしたところで
午後のウォーク
吉村寅太郎らが眠る
明治谷墓地
天照寺の石段を
登って休憩
丹生川上神社
中社に到着
御祭神の水神を祀る滝 帰路に着きます

フォトギャラリーへ 



●12月8日(土) 巡訪”弘法大師”の足跡を訪ねる


コース・概略ルート
奈良駅→大安寺→史跡・大安寺塔跡→ならまち(十輪寺・元興寺)→浮見堂→春日野園地→東大寺(南大門・大仏殿・戒壇院)→興福寺(中金堂・南円堂)→JR・奈良駅(14時頃)(12Km)
続々と会員の更新を
されています
ウォーカー170人が集結 十分体をほぐして 大安寺目指して行進
大安寺に到着 大安寺に住んだ歴代名僧の
五輪塔に見入って
大安寺東搭跡で解説 浮見堂で一服
わずかに紅葉が残る
春日野園地で昼食
昼食後は十輪院、
元興寺などを解説
戒壇堂の階段を
降りています
お疲れさまでした

フォトギャラリーへ 



●12月19日(水)〈四季巡り・冬〉生駒山麓の名社、名刹を訪ねて」


コース・概略ルート
生駒駅→往馬大社→竹林寺→円福寺→往生院→むかいやま公園→宝憧寺→(中間・南生駒駅)→千光寺→生駒山口神社→近鉄・元山上口駅(15時頃)(健脚17㎞・中間9㎞)
出発式
東新町児童公園
スタート直後 火祭りで有名な
往馬大社に到着
竹林寺
参道の坂道を登りました
竹林寺本堂前
(忍性菩薩五輪塔前で
解説がありました)
往生院
行基菩薩五輪塔や
宝篋印塔(重文)を
見学しました
円福寺
2基の宝篋印塔(重文)を
見た後 往生院へ
むかいやま公園で
分散して昼食です
宝憧寺
室町時代の本道(重文)が
有名です
千光寺を訪ねた後
ゴールに向けて下山です
生駒山口神社
急な石段を登り
ご参拝しました
ゴール
1年間例会参加いただき
有難うございました