トップページバックナンバー> 2022年7月~9月

<バックナンバー 2022年7月~9月>

☆画像をクリックすると別ウィンドウで大きな画像を見ることができます

●9月24日(土) <特別大会>奈良のむかしばなし№7 蛇と鯰の水争い(亀石)
        彼岸花と案山子


猿石・亀石に向けてスタート 亀石の前 蛇と鯰の水争いのむかし
ばなしを2班に分かれての
ガイド風景(尾花)
蛇と鯰の水争いのむかし
ばなしを2班に分かれての
ガイド風景(天羽)
甘樫丘より畝傍山遠くの
二上山を見る
飛鳥寺前の彼岸花 飛鳥寺門前 酒船石遺跡前
石舞台古墳にて
昼食
案山子コンテスト展示場前 地蔵様の案山子 案山子ロードで
テントを張りライブ




●9月14日(水) 葛城古道と曼殊沙華


出発式
JR御所駅前
葛城古道の入口
櫛羅の村落を進行
鴨山口神社に到着 六地蔵石仏で列詰め
駒形大重神社前の道から
奈良盆地を望む
九品寺で
列詰めトイレ休憩
葛城古道と曼殊沙華 一言主神社でも
列詰め休憩 
豊田の集落から
長柄神社を目指して進行
佐田や南郷の集落を通過して極楽寺で昼食 かもきみの湯
列詰め休憩
アイスキャンデーの
差し入れで体力回復か
ゴール後
薬水駅で列車を待つ皆様
猛暑の中での完歩
皆様大変お疲れさまでした

フォトギャラリーへ 



●9月7日(水) 大和川を下る


出発式の会長挨拶 リーダーからスケジュールを聞く参加者 龍田大社で列詰め
トイレ休憩
関地蔵
関地蔵の説明案内板 排水トンネル入口 排水トンネルの説明板 排水トンネル内部
亀の瀬地すべり資料室で
見学、トイレ休憩
金山彦神社で昼食 葡萄販売所でトイレ休憩
お買物
高井田横穴公園で
IVVを受取る




●8月10日(水) 二万本のロウソクの幻想的な灯り なら燈花会


出発式
JR奈良駅2Fコンコース
スタート直後 奈良南観光案内所
最初のトイレ休憩
奈良女子大付属中高校横を
進行中
東山緑地で
軽食タイム
食後 燈花会浮見堂会場を
目指して出発です
浮見堂会場
藻が繁殖して
水面がグリーンでした
浅茅ヶ原会場
竹籠のオブジェが
綺麗でした。
南大門の
ライトアップを見て大仏殿へ
大仏殿西側トイレ前で
最後の休憩タイム
県庁前から興福寺へ 興福寺境内から
猿沢池会場を見てコールへ
皆様お疲れ様でした

フォトギャラリーへ 


●8月6日(土) <四季巡り・夏>早朝ウオーク 馬見丘陵公園:ひまわり


出発式の会長挨拶 出発前の準備体操 達磨寺の説明案内板 達磨寺でのガイド説明
片岡城址での
上牧町ガイド説明
ほほえみサロンでの
水分補給とトイレ休憩
馬見丘陵公園のひまわり ひまわりの写真を撮る
参加者
到着ゴール後
アイス(ガリガリ君)で
喉を潤す




●7月23日(土) <特別大会>奈良のむかしばなし№8 田道間守とたちばな
        夢を古代に遊ばせながら(垂仁天皇陵)






●7月16日(土) メモリアルウオーク(原点回帰)


郡山駅にて受付風景 羅城門跡に向けてスタート 羅城門跡より
九条公園に向けて
九条公園にて休憩中降雨
秋篠川沿いを渡り
薬師寺に向かう
平城京朱雀大路をウオーク 朱雀門前をウオーク 南門前にてガイド説明
南門付近にて昼食 昼食後のひと時 西大寺駅に向けて出発




●7月6日(水) 高取町が生んだ俳人 阿波野青畝 歌碑めぐり


壷坂山駅裏で出発式 リベルテホールの
句碑に向けてスタート
句碑
葛城の山懐に寝釈迦かな
丹生谷の春日神社に到着
高取大師を過ぎて
山中の道を進行
ナモデ踊り絵馬で知られる
小島神社
急な坂道を登り
長円寺の山門へ
長円寺境内に設置された
青畝の句碑
阿波野青畝の
ご実家訪問
ご実家庭園内の
句碑を見学
午後は上小島砂防公園から
スタート
ゴールは近鉄壷阪山駅
猛暑の中皆様
お疲れ様でした

フォトギャラリーへ