トップページバックナンバー> 2023年1月~3月

<バックナンバー 2023年1月~3月>

☆画像をクリックすると別ウィンドウで大きな画像を見ることができます

●3月29日(水) 公園緑地巡り






●3月11日(土) 総会ウオーク






●3月4日(土) 高取の雛巡り


飛鳥駅前でコース説明 マルコ山古墳に向かって
出発
マルコ山古墳にて
会長のガイド
束明神古墳・春日神社に
向かう
束明神神社
春日神社
束明神古墳 岡宮天皇陵へ 金剛山を見ながら
市尾墓山古墳に向かう
市尾墓山古墳にて
昼食
高取の民家の
ひな人形
街の駅城跡にて
解散後散策
街の駅城跡の
ひな人形




●2月22日(水) 〈特別大会〉奈良のむかしばなし№9 捨篠池の一つ目蛙


JR高田駅前でスタート式
(9:34頃)
ストレッチ体操
(9:50頃)
JR高田駅前をスタート
(9:55頃)
高田城址で
当協会のガイドの説明
(10:05頃)
総合公園でのトイレ休憩
(10:52頃)
刀良売の墓へ到着
(11:17頃)
奥田弁天神社で
ガイドの説明「1班」
(11:21頃)
奥田弁天神社で
ガイドの説明「2班」
(11:21頃)
新町運動公園で昼食・休憩
(12:36頃)
吉祥草寺で
ガイドの説明「1班」
(13:38頃)
吉祥草寺で
ガイドの説明「2班」
(13:41頃)
JR御所駅前ゴールで
IVV渡し
(14:16頃)




●2月18日(土) 建国伝承の陵墓


近鉄畝傍御陵前駅前の
スタート式(9:29頃)
ストレッチ体操
(9:36頃)
近鉄畝傍御陵前駅前を
スタート(9:41頃)
綏靖天皇陵到着して
参拝状況(9:58頃)
神武天皇陵到着
(⒑:10頃)
神武天皇陵参拝等
(⒑:12頃)
山本大師恵泉寺到着・参拝
(10:24頃)
懿徳天皇陵到着・参拝等
(11:28頃)
鳥屋近隣公園で昼食
休憩状況(12:22頃)
丸山古墳到着・休憩
(13:09頃)
植山古墳到着・トイレ休憩等
(13:38)
近鉄橿原神宮前駅
ゴール到着・IVV渡し
(14:10頃)




●2月8日(水) 業平道①


出発式
竜田川さくら親水公園
スタート直後
竜田川沿いの遊歩道
念仏橋に到着
トイレ休憩
つれづれの道を進む
つれづれの道
田畑の間を一列で進行
龍田神社に到着
スタッフから
説明がありました
業平姿見の井戸と
日切地蔵の前を通り
法隆寺へ
上宮遺跡公園で
昼食
午後のスタート 天満宮
業平伝説の説明板に
見入る参加者
広峰神社
業平姿見の井戸と
ムクロジの木
善照寺を経由して
ゴールの大和小泉駅前へ
皆様お疲れ様でした

フォトギャラリーへ 



●1月28日(土) 〈特別大会〉奈良のむかしばなし№22 中将姫の物語


スタート前の
ストレッチ体操(9:39頃)
JR御所駅をスタート
(9:46頃)
屋敷山公園へ向けて
雪化粧をした
葛城山麓見ながら進行中
(⒑:17頃)
屋敷山公園で休憩中
当協会専属のガイドの説明を
聞いている参加者
(⒑:50頃)
屋敷山公園を出発時
雪空に急変する
(10:53頃)
次の綿引塚(昼食)へ向かう途中、道の駅「かつらぎ」でトイレ休憩中
(11:17頃)
綿引塚で昼食中
(12:11頃)
竹之内街道進行
史跡の丘の信号のない
交差点を横断進行中
(12:24頃)
當麻寺仁王門に到着
(12:38頃)
當麻寺庭園内で
ガイドの説明「1班」
(12:41頃)
當麻寺庭園内で
ガイドの説明「2班」
(12:41頃)
ゴールの
近鉄二上神社口駅へ進行中
(13:35頃)




●1月18日(水) 天理軽便鉄道跡


法隆寺駅南側で
準備体操
法隆寺駅から出発 天理軽便鉄道橋桁跡 へ 天理軽便鉄道橋桁跡
善照寺へ 善照寺境内の
冨生の松
広峰神社へ 広峰神社の謂れ
阿波神社 業平姿見の井戸 昼食休憩後
ゴールに向けて出発
天理駅西側公園の
ゴール地点でIVV




●1月7日(土) <特別大会>新春初詣ウオーク “春日大社・若宮15社めぐり”


新春ウォーク参加景品
抽選の様子
山の寺念仏寺の
説明を聞く
山の寺念仏寺 由緒
説明版
漢国神社の
説明を聞く
漢国神社の説明版 漢国神社内の
徳川家康公御鎧
複製品
徳川家康公御鎧
由緒略記
率川神社で
お祓いを受ける
若宮十五社巡りの
説明を聞く
若宮十五社内の
金龍神社での祈願風景
御間型灯籠と
説明版
ゴール県庁前で
IVVを受取る