トップページバックナンバー> 2023年4月~6月

<バックナンバー 2023年4月~6月>

☆画像をクリックすると別ウィンドウで大きな画像を見ることができます

●6月25日(日) 〈特別大会〉ならのむかしばなしNo57「肘切り門」


天理駅前広場で
ストレッチ
守目堂観音堂 西山古墳でガイド 神田神社の
烏帽子石
神田神社より
石上神社へ向かう
なら歴史芸術文化村へ 昼食を頂き
夜伽神社へ向かう
疲れ気味で
トイレと水分補給休憩
長岳寺で
肘切り門のむかし話を(1班)
長岳寺で
肘切り門のむかし話を(2班)
トレイルセンター出発 山の辺道を巻向駅に
向かう




●6月14日(水) 越智氏の興亡


リ-ダ-のコ-ス説明 出発直後 市尾宮塚古墳 斉明天皇陵に向けて
斉明天皇陵にて
天羽スッタフの説明
人権ふるさと公園雨の中昼食 午後の出発 光雲寺にて
野村スッタフの説明
乾城古墳にて 貝吹山山頂への登り 貝吹山山頂にて 貝吹山からの眺め

フォトギャラリーへ 



●6月3日(土) 明神山


スタート直後
王寺駅前
雪丸ロードを達磨寺へ 達磨寺に到着
雪丸の祈願札に見入る人達
芦田池に到着
乳垂地蔵尊 トイレ休憩後に
尼寺廃寺跡を出発
明神山 頂上付近から
亀の瀬地すべり地域を望む
明神山頂上で
昼食
午後のスタート
明神山から下山
畠田公園でトイレ休憩 王寺駅を目指し
元町2丁目付近を進行中
ゴール 王寺駅前
ご参加有難うございました。
お疲れ様です。

フォトギャラリーへ 



●5月24日(水)〈特別大会〉ならのむかしばなしNo1「神野山の天狗」


森林科学館駐車場に到着 大師の硯石へ向かう 鍋倉溪より神野山へ 天狗岩
めえめえ牧場にて
羊をみながら水分補給
神野寺でガイド 上津ダム水分補給し
出発
茶畑を見ながら
ウオーク
ふるさとセンターへ ふるさとセンターにて
景品交換
山添村長と集合写真1 山添村長と集合写真2




●5月13日(土) 環濠集落と下ツ道


スタート式での
コース説明等「JR郡山駅前」
(9:33頃)
スタート前の
ストレッチ体操
(9:36頃)
次の羅城門跡に向けて
進行中
(9:42頃)
羅城門跡での
ガイドの説明
(9:56頃)
次の賣太神社、稗田環濠集落へ向けて進行中
(10:03頃)
賣太神社での
ガイドの説明
(10:48頃)
次の若槻及び番条環濠集落へ向けて賣太神社を出発
(10:49頃)、
熊野神社に到着して参拝
休憩等をする
(11:29頃)
下ツ道歴史広場へ向けて
下ツ道を進行中
(11:36頃)
下ツ道歴史広場で昼食後、
次の通過場所の
嫁取り橋の説明
(12:40頃)
下ツ道の嫁取り橋を
通過中
(12:47頃)
下ツ道を進行中
雨が降ってきたので
ゴール予定の「近鉄結崎駅」を急遽「近鉄二階堂駅」に
変更する(12:48頃)




●5月3日(水) 北山の辺の道


JR奈良駅前交差点出発 上交差点前で信号待ち 三条通りから南円堂へ 長期間修理工事があるので
完全な五重塔しばらく見納め
春日大社参道での
沢山の観光客と参拝
フェンスを開けて
山の辺の道へ
八坂神社で
天羽さんによるガイド風景
古市公園に向けて
ウオーキング
楽しそうに小学生の参加 白川ダムへ向かう途中で
水分補給休憩
白川ダム池湖畔 天理駅前にてIVV手渡し




●4月22日(土)〈特別大会〉ならのむかしばなしNo16「身代わり焼け地蔵」


コース・概略ルート
近鉄室生口大野駅→大野寺→宇田川堤→滝谷菖蒲園→青葉の滝→安産寺→近鉄三本松駅 (12km)
昔ばなし
身代わり焼け地蔵の
大野寺
大野寺前にて
尾花氏よりガイド
ととりの里へ
長い登坂を進む
ととりの里で
植田会長と案山子
楽し気な案山子 滝谷菖蒲園に向けて
登坂を向かう
青葉寺に向井けて
最後の急坂
青葉寺に到着
細い参道を
青葉の滝に向かう
青葉の滝 道の駅で昔ばなしの
イラスト手渡し
安産神社




●4月12日(水) 倉橋池を巡る


JR桜井駅を経て集合場所の
昭和公園でスタート前の
ストレッチ体操
(9:47頃)
昭和公園をスタートし、
次の若桜神社へ向け
進行中
(9:54頃)
若桜神社へ到着
(9:59頃)
次の等彌神社入口付近に
到着
(10:09頃)
次の倉橋池へ向け進行中
(10:19頃)
倉橋池に到着
(11:00頃)
倉橋池の周囲を進行中に
とうとう雨が降ってくる。
11時中途前より木の葉の下で
昼食を早めに食べる
(12:06頃)
雨のため天王山古墳、
鏡女王墓、大伴皇女墓は
危険なため中止する。
次の石位寺に向け進行中
(12:18頃)
石位寺に到着
(12:30頃)
舒明天皇陵入口付近の
階段に到着
(12:42頃)
舒明天皇陵へ参拝
(12:42頃)
ゴール近鉄朝倉駅前に到着
IVVを渡す
(13:07頃)




●4月8日(土) 四季巡り(春)馬見丘陵公園チューリップ


スタート前の
ストレッチ体操
(9:38頃)
JR法隆寺駅を
スタート
(9:41頃)
次の目的地の
廣瀬神社へ向け進行中
(9:55頃)
廣瀬神社に到着して
参拝とトイレ休憩
(10:36頃)
次の大塚山古墳へ向けて
進行中
(10:41頃)
大塚山古墳説明
(10:45頃)
大塚山古墳到着
(10:45頃)
次の春日神社(長楽遺跡)へ
向け進行中
(10:49頃)
春日神社(長楽遺跡)
到着
(10:56頃)
近鉄池部駅前を
通過す
(11:22頃)
緑道~ゴールの
馬見丘陵公園へ向け
進行中
(11:41頃)
ゴールの
馬見丘陵公園に到着
IVVを渡すところ
(11:45頃)




●4月2日(日) 〈特別大会〉郡山レクリエーション協会と合同開催(筍の試食)


庚申堂で説明を受ける 慈光院前の坂道を登る 大塚古墳に到着 大塚古墳をバックに進行
富雄川堤の桜並木を進行 桜並木も
散りかけていました
桜並木をバックに橋を
横断
プライスカットで
トイレ休憩
郡山レクレーション事務所に
到着
筍弁当の受取り待ち
郡山レクの敷地内で
昼食です
午後の出発後に列詰め ゴールは大和小泉駅
皆様お疲れ様でした

フォトギャラリーへ