トップページバックナンバー> 2023年10月~12月

<バックナンバー 2023年10月~12月>

☆画像をクリックすると別ウィンドウで大きな画像を見ることができます

●11月25日(土) 〈特別大会〉ならのむかしばなしNo30龍泉寺の龍の口


龍泉寺龍の口前で
ストレッチ
2組に分かれて
龍泉寺龍の口の昔話の解説が
天羽さんからありました
もう一方のグループは
尾花さんから
龍泉寺龍の口の昔話について
解説がありました
午前中は3コースに
分かれて行動。
洞川自然研究路ハイク
コースのスタート
全長120mの
かりがね(岩燕)橋を
渡りました。
大原山展望台に到着です。
温泉街が一望できました
観音峰休憩所で昼食後
午後はみたらい渓谷
ウォークです
遊歩道から川に降りて
記念撮影
水は綺麗で冷たかった
哀伝橋から
対岸の絶景ポイントを撮影
天川川合への
遊歩道入口付近で列詰め
みたらい遊歩道出口(川合)で列詰め後
天川村役場へ向かう
ゴールの
天川村役場に到着
皆様お疲れ様でした。

フォトギャラリーへ 



●11月12日(日) 甘樫丘を訪れて


神宮前駅東側にて
スタート式
準備体操 丈六より軽い上り坂 孝元天皇陵に
到着
孝元天皇陵にて
ガイド
甘樫丘休憩所にて
一休み
甘樫丘展望台で
会長よりガイド
甘樫丘をウオーク
川原展望台に
向かう
川原寺にて
昼食
川原休憩所に
集合
天武・持統天領陵に
向かう




●1月11日(土) 高田元気ウオーク 市内の史跡・遺跡巡り


JR高田駅前の天神社で
参加者全員で記念写真
(9:36頃)
スタート前の
ストレッチ体操
(9:41頃)
出発地JR高田駅前の
天神社をスタート
(9:45頃)
大日堂へ到着
(9:52頃)
高田城址到着
(10:01頃)
長谷本寺に参拝
(10:15頃)
専立寺でリーダーが説明
(10:23頃)
大中公園で
トイレ・水分補給休憩
(10:35頃)
大中春日神社に到着
(10:49頃)
築山古墳に到着
(11:22頃)
築山児童公園で
トイレ・水分補給休憩
(11:26頃)
ゴールの天神社前で
IVV渡す
(12:17頃)




●11月4日(土) 業平道②


大和小泉駅受付 リ-ダ-コ-ス説明 スタ-ト直後の様子 昭和公民館での
トイレ休憩
五輪塔覆堂へ到着 三郷橋を進行中 八条ヶ淵記念碑に
到着
下ツ道歴史広場での
昼食
野村リ-ダ-の
昔ばなしを視聴
業平道を姿見の井戸に
向けて
佐原神社に到着 ゴ-ル

フォトギャラリーへ 



●10月25日(水)〈特別大会〉ならのむかしばなしNo6「油掛け地蔵」


出発式は
JR法隆寺駅南口
出発直後
斑鳩の田園地帯を
阿波神社を目指して進行
阿波神社を経て
素戔嗚神社に到着
上宮遺跡公園で
トイレ休憩
善照寺で
お寺の方から
富生の松の説明を受けました 
飽波神社の
雀という昔話の
説明がありました
安堵町中央公園体育館で
昼食後
午後のスタートです
昔話の油掛け地蔵の
説明を受けた後
由緒のある糸井神社に到着
面塚と
能楽観世流発祥之地と
刻まれた石碑に
向けて進行
屏風の杵築神社と
白山神社に立ち寄り
あざさの花を観賞
三宅町と言えば
あざさの花
筋違道沿いの水路一面に
あざさが繁殖しています
ゴールは
近鉄田原本線の黒田駅
皆様ご参加いただき
有難うございました。

フォトギャラリーへ 



●10月14日(土) 四季巡り(秋) 馬見丘陵公園 ダリア


近鉄五位堂駅前にての
受付風景
五位堂駅前より
いざ出発
かつらぎの道を通り
牧野古墳へ
牧野古墳の説明版
三吉石塚古墳の説明版 天羽氏より
三吉石塚古墳の
説明を受ける
讃岐神社の説明版 讃岐神社へ参る
乙女山古墳の説明版 天羽氏より
乙女山古墳の
説明を受ける
馬見丘陵公園のダリア 見事なダリアの一輪




●10月4日(土) 南山の辺の道


スタート前の
ストレッチ
天理の銀杏並木をあるく 石上神社にて
水分補給
なら歴史文化芸術村を
小休憩後出発
夜都伽神社 トレイルセンターへ向かう 楽しく買い物 山の辺の田園地帯を
ウオーク
船戸地蔵 檜原神社 佛教伝来の碑 もうすぐゴール
桜井駅前