トップページバックナンバー> 2024年7月~9月

<バックナンバー 2024年7月~9月>

☆画像をクリックすると別ウィンドウで大きな画像を見ることができます

●9月21日(土) <特別大会>ならのむかしばなし 源九郎きつね(同時 味噌なめ地蔵)


JR郡山駅での
受付
出発式
リ-ダ-のコ-ス説明
JR郡山駅を
スタート
外堀園地を
進行
源九郎稲荷神社に
到着
天羽スッタフによる
源九郎きつねの説明
富雄川堤を
進行中
矢田寺に向けて
坂道を歩くウォ-カ
尾花スタッフによる
味噌なめ地蔵の説明
総合公園での
昼食
大納言塚での
尾花スタッフによる説明
ゴ-ル
皆さんお疲れ様でした

フォトギャラリーへ 



●9月11日(水) 清九郎の里から 梨の里・大淀町へ


出発式
近鉄葛駅前の御所市葛公民館
因光寺
大和清九郎の菩提寺 
清九郎のお墓を目指して
坂道を上る
この標識から
お墓まで1.3Km
急な坂道を進みました
急な坂道が続き
何度も列詰め休憩です。
清九郎のお墓に
お参りしてから
光蓮寺へ
午後のスタート
大岩自治会館前
今木交差点に向かけて
進行中
長い登り坂が続き
列詰め休憩を繰り返す
大阿太高原
龍水園に到着
梨の試食とお土産購入
龍水園の梨は美味しいが
少し疲れ様子です
坂道を下ると
大阿太駅がゴール
皆様、猛暑の中
無事に完歩
お疲れ様でした。

フォトギャラリーへ 



●8月7日(水) 幻想的なロウソクの灯り なら燈花会


JR奈良駅
受付
出発式
リ-ダ-コ-ス説明
出発直後
JR奈良駅
御霊神社
到着
奈良町南観光案内所到着
列詰め休憩
東山園地で
軽食
リ-ダ-の
燈花会について解説
浮御堂にて
燈花会会場を
進行
燈花会
会場
猿沢池にて ゴ-ル猿沢池
お疲れ様でした。

フォトギャラリーへ 



●8月3日(土) 四季巡り(夏)早朝ウオーク 馬見丘陵公園ひまわり


JR王寺駅東公園
受付
出発式
リ-ダ-のコ-ス説明
出発直後 達磨寺での
天羽スッタフの説明
葛下川堤を
片岡城址に向けて
上牧町ボランティア
ガイドさんの合図
片岡城址での
上牧町ボランティア
ガイドさんの説明
ほほえみサロンでの
トイレ休憩、と接待
上牧町文化センタ-到着
「ガリガリ君」の差し入れ
馬見丘陵公園に
到着
馬見丘陵公園を
ゴールに変更
ゴ-ル後
馬見丘陵公園ウォ-ク

フォトギャラリーへ 



●7月13日(土) 消えた小房線を訪ねる


JR畝傍駅
受付
出発式
会長挨拶
スタ-ト直後
JR畝傍駅前
畝傍線についての
解説
畝傍線橋台跡の
説明
橋台跡の
説明
旧橿原神宮前駅跡の
説明
令和元年に植樹した
木の観察
深田池での
昼食
久米寺駅があったであろう
場所の説明
小房線廃線跡
進行
ゴール
JR畝傍駅に到着
皆様お疲れ様でした。

フォトギャラリーへ 



●7月3日(水) 夏の山の辺を歩く


天理駅前のコフン広場で
出発式
天候の回復もあり
136名が
参加してくださいました
石上神宮を目指して
天理商店街を進行
石上神宮で休憩後
北山の辺の道に
向けて出発
豊日神社を過ぎて
山の辺の道
奈良道を進行
開発が進み
昔の山の辺の道は
通行できず
昔の山の辺の道の
雰囲気が残る竹林を
進行
白川ダムで昼食後
ダムカードを配布
午後のスタートです
和爾坐赤坂比古神社に
向けて進行
由緒ある和爾氏の本拠地
和爾坐赤坂比古神社に
到着です
高塚公園で
列詰めトイレ休憩後
和邇下神社へ
ゴールはJR櫟本駅前
無事に完歩
皆様お疲れさまでした

フォトギャラリーへ