トップページ > 歩きたくなるみち
<歩きたくなるみち>
「美しい日本の歩きたくなるみち500選」は、2003年から2005年の3年間にかけて国土交通省、共同通信社、全国地方新聞連合会、NHKなどの後援のもとに(社)日本ウオーキング協会が歩きたくなるみちに関係する主要25団体の代表による推薦会議を設け、全国から歩きたくなるコースを公募して選定されました。
このページでは奈良県11コースを紹介します。 |
奈良県11コース
注: | 1.コ-ス名・みちの概要は「歩きたくなるみち500選」素朴社より抜粋 |
2.その他は「美しい日本歩きたくなるみち2近畿版」ZENRIN社並びに 当協会資料(写真含む)を参考に作成 |
☆写真をクリックすると、その場で大きな写真を見ることが出来ます。 ・写真を閉じる時は、右下の「× 閉じる」をクリックして下さい。 ・左右中央の「>」「<」で次や前の写真に移ることができます。 |
「ヤマトタケルが歩いた山の辺のみち」
みちの概要 |
大和国原を見晴らすように青垣が山麓に続く、いにしえのみち。 「記紀」や「万葉集」に出てくる地名や旧跡が次々に現れ、訪れる人を神話や古代ロマンの世界に誘います。古墳や天皇陵が連なる万葉のふるさとです。 |
最寄りの駅 |
JR・近鉄 桜井駅 // JR・近鉄 天理駅 |
コース概要 |
桜井駅 → 大神神社 → 桧原神社 → 竹の内環濠集落 → 内山永久寺跡 → 石上神宮 → 天理駅 (約17km) |
「日本神話のふるさと・葛城古道」
みちの概要 | 4世紀に三輪山の麓で大和朝廷が成立する以前、この地を本拠とした葛城王朝が築かれていたともいわれ、豪族葛城氏を祀る高天彦神社があります。 高台にある葛城古道は奈良盆地や棚田を見渡す展望のよいみちです。 |
最寄りの駅 |
JR・近鉄 御所駅 // 風の森・バス停 |
コース概要 |
御所駅 → 六地蔵石仏 → 九品寺 → 一言主神社 → 極楽寺 → 高天彦神社 → 高鴨神社→ 風の森峠 → 風の森・バス停 (約14km) |
「飛鳥の文化にひたる明日香周遊のみち」
みちの概要 | 都が平安京に移るまで政治・文化の中心であった飛鳥には天皇陵など歴史的文化遺産のほか、「鬼の俎」「鬼の雪隠」など、名前も楽しい謎の石像物も見られます。 農村風景が広がる明日香村の景観と飛鳥古文化を訪ねます。 |
最寄りの駅 |
近鉄飛鳥駅 // 近鉄岡寺駅 |
コース概要 |
飛鳥駅 → 高松塚古墳 → 国営飛鳥歴史公園館 → 鬼の雪隠 → 橘寺 → 石舞台古墳 → 飛鳥寺 → 甘樫丘 → 亀石 → 岡寺駅 (約11km) |
「佐紀の里・西の京のみち」
みちの概要 | 大和王権と関係の深い地域で佐紀の地名は古代から見られ、数多くの古墳群が残ります。 コ-スに点在する薬師寺・唐招提寺をはじめ数々の寺をめぐり、平城宮跡の大極殿・朱雀門などの史跡を訪ねます。 |
最寄りの駅 |
近鉄西ノ京駅 // 近鉄新大宮駅 |
コース概要 |
西ノ京駅 → 薬師寺 → 唐招提寺 → 垂仁天皇陵 → 西大寺 → 秋篠寺 → 成務天皇陵 →平城宮跡 → 大極殿・朱雀門 → 法華寺 → 新大宮駅 (約14km) |
「万葉の大和三山を巡るみち」
みちの概要 | 落ち着いた農村風景の中に佇む姿が多くの歌に詠まれた大和三山(畝傍山、耳成山、天香久山)。小高い三山すべてに登り、コースの中盤では本格的な計画都市の第一号といわれる藤原宮跡に立ち寄ります。 |
最寄りの駅 |
近鉄橿原神宮前駅 // 近鉄大和八木駅 |
コース概要 |
橿原神宮前駅 → 畝傍山 → 本薬師寺跡 → 天香久山 → 藤原宮跡 → 耳成山 → 大和八木駅 (約15km) |
「矢田丘陵・松尾寺から矢田寺へのみち」
みちの概要 | 天武天皇によって開かれ古くから地蔵信仰の寺として親しまれている矢田寺からは大和平野を一望。天武天皇の皇子舎人親王が開創した松尾寺は「厄よけの松尾さん」として親しまれています。途中は奈良街道の古道を歩きます。 |
最寄りの駅 |
近鉄平群駅 // 近鉄南生駒駅 |
コース概要 |
平群駅 → 松尾寺 → 国見台展望台 → 矢田寺 → 東明寺 → 矢田山遊びの森 → 南生駒駅 (約14km) |
「日本一の桜のさと・吉野山を巡るみち」
みちの概要 | 春には山の尾根から谷一面まで桜色に染まる吉野山。早くから山岳信仰の場とされ、修験道の開祖・役行者や義経にゆかりの深い社寺を巡ります。 |
最寄りの駅 |
近鉄吉野駅 |
コース概要 |
吉野駅 → 如意輪寺 → 吉野水分神社 → 西行庵 → 竹林寺 →吉水神社 → 金峯山寺蔵王堂 → 吉野駅 (約14km) |
「斑鳩のさと・大和郡山のみち」
みちの概要 | 大和には数少ない城下町で、市の中心に豊臣秀長が築城した大和郡山城跡が残っています。 聖徳太子ゆかりの斑鳩は法隆寺を中心に、多彩な仏教文化に出会うみちです。 |
最寄りの駅 |
JR法隆寺駅 // JR大和小泉駅 |
コース概要 |
法隆寺駅 → 藤の木古墳 → 法隆寺 → 法輪寺 → 法起寺 → 上宮遺跡公園 → 慈光院→ 大和小泉駅 (約14km) |
「多武峰(とおのみね)街道」
みちの概要 | 大化の改新の中心人物である藤原鎌足を祀り、鎌足と中大兄王子が蘇我入鹿を討つ相談をしたといわれる談山神社。この談山神社を目指し、大化の改新にゆかりのある社寺や史跡が残る多武峰街道を歩きます。 |
最寄りの駅 |
JR・近鉄 桜井駅 // 談山神社・バス停 |
コース概要 |
桜井駅 → 等彌神社 → 談山神社一の鳥居 → 聖林寺 → 崇峻天皇陵 → ”鼓の里” → 音羽山観音 → 不動滝 → 談山神社 → 談山神社・バス停 (約11km) |
「国宝の寺(大野寺・室生寺)を巡るみち」
みちの概要 | 大野寺は川を挟んだ対岸にある弥勒磨崖仏が有名です。室生寺は古来から女性の参拝を許したので女人高野と呼ばれています。二つの寺の間は、四季を通じて多様な植物が出迎えてくれる東海自然歩道を進みます。 |
最寄りの駅 |
近鉄室生口大野駅 // 室生寺・バス停 |
コース概要 |
室生口大野駅 → 大野寺 → 弥勒磨崖仏 → (東海自然歩道) → 門森峠 → 室生寺 → 室生龍穴神社 → 室生寺・バス停 (約8km) |
「柳生街道(大柳生~春日大社)」
みちの概要 | 柳生から奈良の中心部に至るみちは滝坂道とも呼ばれます。 江戸時代には数多くの剣豪が柳生の道場を目指して往来しました。 今なお残る石畳と道中に現れる小さな滝や清流が美しい道です。 |
最寄りの駅 |
柳生・バス停 // JR・近鉄 奈良駅 |
コース概要 |
柳生・バス停 → 旧柳生藩家老屋敷 → 円成寺 → 峠の茶屋 → 地獄谷石窟仏 → (滝坂の道) → 春日大社 → 興福寺 → 奈良駅 (約19km) |
2012年1月1日より実施
1、表彰制度の改訂について
(1)都道府県完歩表彰(復活)
2011年1月1日以前
|
改定
|
|
認定料 |
なし(認定書発行)
|
500円(新設)/認定書発行
|
バッジ |
500円(希望者のみ)
|
1,000円(希望者のみ)
|
(2)コース数完歩表彰(100,200,300,400,500)
現行
|
改定
|
|
認定料 |
(1)100~400完歩⇒5,000円
(2)500完歩⇒10,000円 |
(1)⇒500円
(2)⇒500円 |
認定証 |
発行
|
発行
|
バッジ |
認定料に含む
|
(1)100~400完歩⇒1,500円(希望者のみ)
(2)500完歩⇒2,000円(希望者のみ) |
盾 |
認定料に含む
|
(1)100~400完歩⇒3,000円(希望者のみ)
(2)500完歩⇒4,000円(希望者のみ) |