ようこそ!
NPO法人奈良県ウオーキング協会オフィシャルホームページへ!

NPO法人奈良県ウオーキング協会は、ウオーキングを通じて地域のコミュニティーと連携し、明るい社会に向けて皆様の健康や生きがい作りのために、積極的に貢献していきます。
日本はじまりの地、大和の歴史を訪ね、四季折々の地を楽しく仲間と一緒に歩きます。
全国トップの史跡巡りや古くから伝わる行事へ参加できる例会を計画、実施しております。初心者も歓迎!ご参加お待ちしております。



新着情報


直近の例会報告

☆過去の例会報告は「バックナンバー」から見ることができます
☆画像をクリックすると別ウィンドウで大きな画像を見ることができます

●3月15日(土)総会ウオーク


第10回定時総会
奈良県社会福祉
総合センタ-で開催
総会における
議事進行の様子
総会終了後
会場前での昼食
午後の総会ウォ-ク
出発式
スタ-ト直後
畝傍御陵前駅付近
神武天皇陵に
到着
神武天皇陵にて 橿原神宮表参道を
進行中
新県立医科大学を
見学中
華甍に到着 ボランティアガイドによる
今井町の説明を聞く
ゴール
今井蘇武橋公園
皆さんお疲れ様でした

フォトギャラリーへ 



●3月8日(土)山の辺の道シリーズ・春 北山の辺の道


JR奈良駅
受付
リ-ダ-の
コ-ス説明
スタ-ト直後
奈良駅前
春日大社
一の鳥居を通過中
中祢宜の道を
進行中
東山園地を
進行中
北山の辺の道を行く
ウォ-カ-さん
天羽リ-ダ-による
八坂神社の
説明を聞く
北山の辺の道を
古市公園に向けて
進行中
古市公園での
昼食
白山比咩神社を
通過中
ゴール JR帯解駅
皆さんお疲れ様でした

フォトギャラリーへ 


今月・来月の 例会案内



●3月26日(水)飛鳥・藤原の資産巡り(世界遺産登録に向けて)


コース・概略ルート
畝傍御陵前-本薬師寺跡-紀寺跡-万葉の森-藤原宮跡-(菜の花畑)-畝傍山-大和八木駅
集合場所(集合時間)
近鉄畝傍御陵前(9:30)
距離
10km
その他
コース特長
「橿原市・明日香村」



●4月5日(土)<四季巡り・春>馬見丘陵公園チューリップ


コース・概略ルート
JR高田駅-築山古墳-モエサシ古墳-安部山古墳-三吉石塚古墳-ナガレ山古墳-馬見丘陵公園(チューリップ)-近鉄池部駅
集合場所(集合時間)
JR高田駅 (9:30)
距離
15km
その他
コース特長
「大和高田市・広陵町・河合町・香芝市」



●4月23日(水)金剛寺の牡丹を見に行く


コース・概略ルート
大和二見駅-新町通り-五新鉄道跡-弁天宗総本山如意寺-金剛寺-栄山寺-五條駅
集合場所(集合時間)
JR大和二見駅(9:30)
距離
11Km
その他
コース特長
「JR」「五條市」

★このページのトップへ戻る




☆過去のすべての作品は 「バックナンバー」 から見ることができます

・2017年度 投句回数上位者
・2018年度 投句回数上位者
・2019年度 投句回数上位者
・2020~21年度 投句回数上位者
・2022年度 投句回数上位者
・2023年度 投句回数上位者
・2024年度 投句回数上位者

回/掲載日
  第215回 / 3月8日(土)
お題
 『みそ汁』  3月8日(土)山の辺の道シリーズ・春 北山の辺の道
作品
  • 年増えて 塩分減らして 具だくさん     大阪市   漆畑昌己
  • 寝ぼけ顔 みそ汁飲んで スッキリ!     京田辺市  太田勝淳
  • 一杯の 味噌汁飲んで 元気出す       斑鳩町   奥森節子
  • 手抜きされ 今日もみそ汁 インスタント   奈良市   勝田克太
  • みそ汁も 具材をかえて 今日スープ     三郷町   木村泰子/li>
  • おっかの味 みそ汁恋し 千昌夫       田原本町  木矢保和
  • 未知の味 赤白まぜて 具も変化       奈良市   桒原眞理子
  • 味くらべ 妻と娘の みそ加減        大和郡山市 コンちゃん
  • 寒い日の 元気の元は お味噌汁       奈良市   杉本奈央
  • 具だくさん 母のみそ汁 思い出す      名張市   高尾順子
  • 朝食の みそ汁恋し 今はパン        奈良市   富野 正
  • みそ汁に 愛情いっぱい 具もいっぱい    大和郡山市 野村宣博
  • おみそ汁 母さんの味 出せたかな      宇陀市   松本光子
  • おみそ汁 家が一番 味薄し         奈良市   森田真也
  • 夕げのにおい おみそしるは かかせない   桜井市   山田まゆみ
  • 金婚式 この上ない味 たどりつき      五條市   山森利広
  • 血圧も 気にせず飲むぞ お味噌汁      奈良市   吉田和夫
  • おふくろの 作るミソ汁 世界一       大和郡山市 米村寿一
  • 味求め たどり着いたら 料理人       奈良市   若槻太郎
  • 孫作る ヨメよりうまい おみそ汁        詠み人知らず

回/掲載日
  第214回 / 2025年2月8日(土)
お題
 『富士山』  2月8日(土)富雄から赤膚山
作品
  • 魅力的 登ってみたい 富士の山       斑鳩町   奥森節子
  • 始めての 登山は富士で 今歩き       三郷町   木村泰子
  • 富士山を 見上げて銭湯 至福なり      田原本町  木矢保和
  • 地下足袋で 父が登った 富士の山      奈良市   桒原眞理子
  • 冬の富士 見たら白雪 吞みたなり      生駒市   ケンちゃん
  • もう見れぬ 富士三人の 土俵入り      奈良市   坂田富士夫
  • 初夢は 富士の噴火だ 吉か凶か       大和郡山市 野村宣博
  • 孫歌う 蟻も登った 富士登山        奈良市   平田悟志
  • 富士登山 マナーを守って 楽しくね     大和郡山市 古川照男
  • 新幹線 乗れば見たいな 富士の山      奈良市   丸岡伸介
  • 富士山と 大谷選手 日本の宝        五條市   山森利広
  • 富士登山 外人さんも 大人気        奈良市   吉田ゆかり
  • 名峰と 呼ばれし山は 富士の山       大和郡山市 米村寿一
  • 富士見たきゃ 相撲部屋に 行きなはれ       詠み人知らず
  • 神話では 富士より高い 八ヶ岳          匿名さん
  •