うるはしの大和路一周ウォークは、いよいよ最終を迎えます。3年間、休むことなく完歩された(完歩される予定の方)おめでとうございます。フィナーレはJR奈良駅からJR王寺駅まで23qを歩きます。

平城宮跡…昨年3月、「平城宮跡歴史公園朱雀門ひろば」がオープンしました。「平城宮いざない館」「天平みはらし館」「天平うまし館」「天平みつき館」などが整備され、奈良の新たな観光地点として期待されています。リニューアルされた遣唐使船が目を引きます。
西ノ京…秋篠川に沿って南に下り、唐招提寺、薬師寺へと向かいます。唐招提寺は天平の伽藍や仏像を今に伝える鑑真和尚創建の西ノ京の名刹です。薬師寺の大きな覆いの中では東搭の修復工事が行われています。5月8日に立柱式が厳かに執り行われ、2年後には美しい東搭がよみがえります。
郡山城…戦国大名の筒井順慶の構築に始まり、豊臣秀長が入城してから、大和・紀州120万石の居城として拡張されました。最近、天守台が整備され、大和郡山市内をはじめ奈良盆地の眺望が楽しめます。
斑鳩里…「法隆寺地域の仏教建造物」として、平成5年、日本で初めて世界遺産に登録されました。法隆寺、法起寺の世界最古の木造建築が甍を並べ、また、西里の静かな佇まいが気持ちの良いところです。また、大和猿楽四座の一つである坂田座発祥の地である竜田神社、大きな盗掘を受けずに、東アジア地域でも超一流の金銅馬具が出土した藤ノ木古墳も見どころの一つです。
三室山…竜田川や三室山は紅葉の名所として多くの和歌に詠まれています。なかでも、在原業平の「ちはやぶる神代もきかず竜田川 からくれなゐに水くくるとは」、能因法師の「嵐吹く三室の山のもみぢ葉は 竜田の川の錦なりけり」が有名です・三室山を越え、大和川に出ればゴールの王寺駅はすぐそこ。
3年間の大イベントは終了します。たくさんの方たちのご参加、ありがとうございました。