今日も快晴、申し分のない天気です。
当初は幻の古道「壺阪道」を歩く予定でしたが、一部草木に覆われ道が分かりづらくなっており多数で歩くのは危険だと判断し、コースを変更しました。予定していた道は本当に幻の古道となってしまいました。
今回も壺阪山駅に83名の方の参加がありました。
ストレッチの後土佐街道を歩き、児童公園でトイレ列詰めです。
再び壷阪寺をめざし出発です。町中をぬけ県道119号線に出て坂をのぼります。途中からハイキング道にはいります。途中まで道路工事の為、道がぬかるんでいました。木々が日差しを遮り気持ちよかったです。最後に急な坂を上り壷阪寺駐車場に到着しました。好天のため、眼下に見える畝傍山がきれいでした。
再び119号線に出て壷阪寺の観音様を右に眺め坂道を上ります。五百羅漢の分かれ道が見えてきました。あと少しで上りは終りです。県道269号線に入ると下りです。ここで列詰めをしましたが、あとは、下りだと分かると参加者方々の目が生き生きしてきました。
ここから安産の滝まで下ります。安産と書いて「あんさん」と読みます。この滝周辺の景観が優れていると認められ「やまとの水」に認定されています。
5分程行くと蔵王寺龍峯院に着きます。当初は、トイレ休憩だけの予定でしたが、少し予定より遅れているので急遽ここで昼食をとることにしました。
12時30分に出発です。南下して県道222号線に出て東に向かいます。世尊寺に着きます。この寺は、聖徳太子の建立と言われていますがはっきりとはわかっていません。呼び名も数回変わっています。
この寺の横が最初の昼食予定場所だった比曾川砂防公園です。トイレを済まして出発です。
道は下りで足取りも軽やかです。吉野川に出ました。今度は国道169線に沿って西へ向かいます。途中、柳の渡し跡、旧吉野駅跡(吉野軽便鉄道)を通り、六田駅に14時10分に到着しました。
久し振りの山歩きでしたが、無事ゴールです。
皆さまお疲れ様でした。