少し汗ばむくらいの絶好の気候となりました。
総会終了後、社会福祉センターの中庭にお集まりいただきました。
ストレッチを済まし、12時45分に出発です。
まずは、令和改元記念に橿原公苑内に植樹した樫の木を見に行きました。大きくなりました。
続いて久米寺へ。ここは通過して、益田池堤跡へむかいます。高取川を挟んで、大きな池が有ったようです。堤に上ると池があったと思はれる低地が眼下に望まれます。
ここから少し歩き益田岩船にむかいます。道路から離れ急な階段坂道を上ります。少し小高い山中に大きな石物が現れました。これが岩船です。天羽スタッフによるガイド説明が有りました。何の為にこの地にあるのか五つ程、説があるとのことです。
この後、竹林の中の細い道を、途中の障害物を越えながら、牽牛子塚古墳に到着しました。以前に比べ綺麗になり公園のようです。ここでも、天羽スタッフより説明をうけました。大王墓(天皇陵)のみに採用されている八角形の古墳で、特異な構造から斉明天皇と間人皇女が合葬された小市岡上陵の可能性が高いとされています。
ここから長閑な田園を通り、飛鳥駅にむかいます。14時50分頃に着きここで帰る人とは分れ、本体は岡寺駅のゴールを目指しました。
残念なことに駅の少し手前で電車が行ってしまいました、仕方なく再び今度は、橿原神宮前駅を目指しました。無事到着。
暑い中本当にお疲れ様でした。