久し振りの青空のもと、今日は北山の辺の道を歩きます。
JR奈良駅に157名の方に、お集まりいただきありがとうございました。
出発式後、9時50分に三条通りへ。北に若草山、御蓋山を眺め春日大社に向かいます。
今日のリーダーは天羽スタッフで、道中の見どころ等を、歩きながら随時説明して頂きました。
一の鳥居が見えてきました。この鳥居は、日本三大木製の鳥居だそうです。
参道を歩き、国宝館前のトイレで列詰め休憩をしました。
10時45分に出発し、今回は中の祢宜道を歩きました。
新薬師寺から鏡神社を経て山の辺の道を歩きます。狭い道を車が通るので、迂回して、東山緑地から白毫寺前を通りました。東山霊園から県道80号線を横切り田んぼの中を歩きます。列も途切れず珍しく続いています。坂を少し上ると八坂神社です。ここで天羽スタッフより説明がありました。
11時45分に出発し、山の辺の道から少し外れて、昼食場所の古市公園に向かいます。
12時15分に到着。日差しがあって、風も無く絶好のランチタイムとなりました。
午後は、13時にスタート。
再び山の辺の道に戻り、白山比咩神社で列詰め休憩をしました。ここでも天羽スタッフより話がありました。
嶋田神社を通り崇道天皇陵に到着。ここでも天羽スタッフの詳細な説明がありました。
池の堤を通り、竹林の中を歩きます。途中、左に行けば円照寺ですが、今回は、寄らず真直ぐ進み参道にでます。ここからバス通りに出て帯解駅に向かいます。
途中にベンショ塚古墳があります。ここへ立ち寄り天羽スタッフの話を聞く予定でしたが、道が狭く塚も小さいので、大勢ではとても無理ですので、入口の解説版を読んでいただくことにしました。
169号線の待時間の長い信号を過ぎるともう少しです。
駅の近くの道端にワンパック300円で、美味しそうな「イチゴ」が売られていました。購入する人も居られました。
帯解駅到着は、14時15分でした。
ウオーキングには申し分のない天候のなか皆様、ご参加ありがとうございました。