朝からどんよりとした天気で、雨が今にも降り出しそうです。
バスウオークで、黒滝村を訪れます。
この様な天気の為、予約された方の中にも不参加の方が数名おられました。参加者83名は、マイクロバス3台に分乗し、9時5分に橿原神宮前駅を出発しました。
10時5分に黒滝村役場に到着。トイレを済まし、出発式を行いました。
出発式で黒滝村村長の植田忠三郎さまより歓迎のご挨拶をいただきました。
10時30分に赤石渓谷に出発しました。
丁度心配していた雨が降りだしました。10分程で河分神社に着きました。
ここからは黒滝川に沿ってなだらかな坂道を歩きます。川には綺麗な水が流れ、水に洗われた石が赤くなっているのが時折見うけられます。
11時に赤石渓谷に到着。石や岩が赤茶色になっています。石や岩に赤鉄鉱(酸化鉄鉱物)が多く含まれている為、赤色になっているのだそうです。山肌の岩にも赤い色がついています。その為か、道路の電柱も、風の当たる一面だけに赤さびの様なものがびっしりと付いていました。
すぐ先の「きららの森赤岩」で、トイレ列詰め休憩です。雨はだんだん強くなってきます。
11時10分来た道を戻ります。役場の前を素通りし、「文化とスポーツの森」へと急ぎます。雨の為、少しショートカットしました。
12時に到着。ここでは、明日にフォトロゲイニングの大会が予定されており、その準備をされていましたが、屋根の有る舞台を快くお借りすることができました。準備中の皆様大変ありがとうございました。
ここで昼食です。黒滝名物の「くしこんにゃく」の差し入れが有り皆さん舌鼓を打っておられました。
余った7本を恒例となった争奪「じゃんけん大会」となりました。
後片づけし、12時45分に出発しました。
雨の降る中、丹生川に沿って「黒滝・森物語村」にむかいます。雨で周囲の景色も楽しめません。
森物語村では2班に分れ、つり橋ウオークに行く人、行かぬ人に分れ、ウオーク組が出発。
まず黒滝吊り橋を、帰りは御吉野吊り橋をわたります。やはり天気が邪魔をします。
残った人は「民族資料館」の見学です。
吊り橋から戻って来た人達も順次資料館へ。
この後順次「道の駅 吉野路 黒滝」にむかいます。アンカー到着は、14時20分です。
ここでトイレ列詰め休憩と買い物です。「モンベル」のお店も出来ています。
15時にIVVを貰いバスに乗って帰途につきました。橿原神宮前駅に16時丁度に到着しました。
雨の中のウオーク、大変お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。